第121回講演会
マイスターネットのこれからを考える
討論会(ディスカッション)
開催: 2016年9月17日 10:00~13:00
講師: 清水 良

マイスターネットの今後の発展ため、都内でwebデザイナーとして活躍中の清水良さんを招いて色々アドバイスを頂いた。
- 現代は情報過多であるため、情報発信は間口を広げるのではなく、ニッチを狙う方が良い。例えば、
- 青年会議所とか商工会議所青年部に直接講習を働きかける。
- 関心を持ちそうなジャンルのホームページを探し、「お問い合わせ」からメールアドレスを入手し、DMを発信する。
- 関心を持ちそうな団体に、共同で講演会を実施しないか、と持ちかける。
- 情報を欲しがっているメディア のサイトがあるので、情報提供すると掲載してくれ、そこから一般人にPRできる。たとえば、
- 「じゃらん」は観光情報を欲しがっているので、花火等のイベント情報を提供すると、喜んで掲載してくれる。
- 花火愛好家 のブログも花火情報を掲載してくれる。却って、冬の花火は注目される。
- 花火に関心ありそうなジャンル1000サイトからメアドを入手して、メールを送ったら、100通から反応があったので、そこにはさらに細かい情報を提供している。
- 有名なメルマガに投稿する方法もある。
- リーダーシップであれば、話題性のあるスポーツ選手や政治家を対象にしたリーダーシップ解説してWebで発信すると、関心を持ってくれる人々が集まる 。例えば
- リオ・オリンピック陸上で、個人競技でメダルが取れなかったのに、4人のリレーで メダルを取れたのは、 どこにリーダーシップがあったのだろうか
- 金メダル取った選手、サッカーの長谷部、田中角栄、小池都知事のリーダーシップも皆関心がある。
- 地方創生がクローズアップされているが、具体化するには行政に関わる団体におけるリーダーシップが重要になる。
- このリーダーシップついては、「12のリーダーシップ・ストーリー」の何ページを読め、と言う 導入の仕方もある。
- その他
- これまで100回以上実施してきた講演は、カテゴリー分けしてホームページにupするとよい。
- 世の中では、IT技術者が全体的に不足しているので、仕事はある。
- 日本語を教育するソフトの需要はある。
- 9.11の犠牲者の父親が、折角英文の調査報告書を英訳したが、その出版を引受ける出版社がいないのは残念なことである。出版する手立てはないだろうか。
詳細は、レジメを参照。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |