第162回講演会
- 日時 2020年2月22日(土) 14:00~17:00
- 講師 山本 弘
- 明治時代に開港路線から東海道線へと変わったが、東海道本線とは異なる。当時は中山道路線が有力だったが工事困難から明治19年東海道ルートに変更された。
また横須賀線は陸海軍の軍用鉄道として官設鉄道駅大船から分岐建設された。
当時の鉄道は焦げ茶色一色だったが、昭和25年みどりとオレンジの湘南色カラ―で人目を引いた。 - 江ノ電は、当時人力車組合が死活問題として反対したが、明治35年に開業した。
当時は路面電車線で39駅もあったが今は15駅です。
藤沢駅南北を結ぶ地下道の右手が国鉄、小田急。正面に江ノ電駅があります。極楽寺隊道で面白いのは「極楽洞」、「千歳開道」。いずれも地元の有力者が命名している。
当時軍関係の圧力で、若宮大路の江ノ電駅と国鉄鎌倉駅は共同利用になってます。 - 小田急江ノ島線。新宿ー小田原間83㌔を一年半で複線開設。昭和4年に片瀬江ノ島線が開業した。
今の大和駅は3村合併の和解のため「大きく和する」。これが村名となり駅名となった。長後駅も当初地籍「六会村大字下土棚」から「新長後」となり、昭和33年に「長後駅」となった。
遊び心デザイン竜宮城で有名な小田急「片瀬江ノ島駅」も江ノ電が当初「片瀬駅」だったのを「江ノ島駅」に変更したため、小田急は「片瀬江ノ島駅」とした。
「関東の駅100選」になっています。
山本弘さんの講義は奥深く話題には興味がありました。ありがとうございました。
![]() |
![]() |