第165回講演会
- 日時 2020年7月18日(土) 14:00~17:00
- 講師 井上 弐喜
米寿を迎えようとしている講師が、今なお専門分野の最新動向を勉強し、高齢化社会の難しさに警鐘を鳴らす迫真の講演であった。
講演は脳神経医療の最新情報を紹介し、認知症への備えを強調するものであった。
- 脳の構造
- 脳は140憶個の脳細胞でできていて、それぞれの脳細胞は目や口で受け取った情報を伝え、筋肉に指示情報を伝える。
- 神経細胞の先端にシナプスで神経から神経へと情報を伝達するが、その伝達の介添え役になるのが神経ホルモンや電気イオンで、これらの動きが悪くなると認知症と言われる色々な神経病を起こす。
- 代表的な認知症の種類
- アルツハイマー型認知症:脳の記憶に関する部分が委縮する病気で、記憶が薄れ、妄想を抱き、判断力が衰えたりする。
- ALS(筋肉委縮性側索硬化症):運動ニューロンが破壊される病気で、体中の神経や筋肉が動かなくなる。
- SMA(脊髄性筋萎縮症):背骨そのものが成長しない病気で、幼少期に発症し、支えなしでは座れなくなる
- 認知症の予防
下記に示すように、要するに健康に気を付け、脳や体を動かすことが認知症の予防になる。- 脳の認知機能や体をいつも使うようにする。
- 社会とのつながりを保ち、強化していく。
- 落ち着いてリラックスするようにする。
- 心臓の健康維持に努める。
![]() |
![]() |