マイスターネット

「眠れる知財」を掘り起こすNPO法人

 

第166回講演会

 

うな丼の未来
  • 日時 2020年8月15日(土) 14:00~17:00
  • 講師 志柿 俊朗

 

 

 講師は専門の植物学の研究の傍ら、アメリカ留学時の知己を活かして、アメリカのベンチャー企業ブルーナル社の依頼で、マグロとウナギの細胞培養に関するコンサル活動を行っている。 
 今回はその活動の紹介であったが、うな丼の綺麗な写真に食欲がそそられる講演だった。

  • うなぎの食文化
    • ウナギは縄文時代から食されていて、万葉集の時代には夏痩せに良いという評判が残っているが、蒲焼きが定着したのは江戸時代に入ってからである。
  • うなぎの生態
    • ニホンウナギは5年から15年のあいだ日本の河川で生活した後、日本から2000km離れたマリアナ諸島付近で産卵。産卵場が特定されたのは平成23年のことで、その生態にはまだまだ不明な点が多い。
  • うなぎ生産の現状
    • 近年のウナギ供給量は約4万トンで、平成12年のピーク時の1/4。国内生産は約2万トンで、大半が養殖。
    • ウナギ資源減少の原因は、海流の変化、河川のコンクリート護岸、天然ウナギの乱獲が考えられ、漁獲規制等の対策が取られている。
    • 日本では鹿児島県が全体の4割を生産していて、以下愛知、宮崎と続く。
  • うなぎの未来
    • 今のままでは水産資源は早晩なくなるかもしれない。持続可能な社会を実現するためには、細胞培養の技術開発とともに、地産地消の社会を築くことが必要。
    • このためには、ドル・円などの国際通貨と両替不可で、生活必需品の流通にのみ使用できる地域通貨が有効である。

 

レジメ

 

 

 

 

News Letter

2021年の講演会テーマ

  • 今年、私たちのマイスターネットは創立15周年を迎えました。
     
  • 今までの講演では、各人の専門知識・技能を生かした発表をすることにより、社会への貢献を目指してきました。
  • そして今年、コロナウィルスが流行しても、1回の休会だけで、講演活動を続けてきました。
  • しかし、今回のコロナウィルス流行が、私たちの生活や社会に大きな影響・変化を起こそうとしているのではないかと感じるようになりました。
     
  • そこで、来年1月からは、「新型コロナを考える」をテーマにして、新型コロナが与えた影響、社会がどう変わったか、そして私たちはどのように対応していくべきかを考える講演会にして行こうと考えています。
  • 私たちの知識・経験を生かして、一歩進んで、新型コロナへの対応を機に、その解決を図り、よりよい社会を築く方策を考えていく講演会にして行きたいと考えています。
  • 皆様の今まで以上のご支援をよろしくお願いします。
     

文教大学講演会

NPOマイスターネットでは、大学とのコラボを目指していますが、過日、文教大学からリーダーシップに関する講演依頼がありましたので、下記の通り、同大学の情報学部の大学生を相手に講演しました。

 

テーマ:ソーシャル・マーケティング、大学から社会へ
~問われるリーダーシップとは~

日時:平成24年12月10日(月)13:20-14:50

場所:文教大学湘南校舎(茅ヶ崎)

レジメ:こちらです

 

講演後、何人かの学生から活発な質問があり、学生の関心の高さを実感しました。

今後も、このような大学とのコラボの機会を設けていきたいと思います。

講演会「リーダーシップ入門」

本NPO理事長の橋本氏が精力的に講演会を行っている。

去る11月18日にイーテクノ株式会社で企業向けリーダーシップ講演会を行い、コミュニケーションの重要性とリーダーシップのあり方について説いた。

講演内容はこちらです。

news_111118

 

インドネシアから  頑張れえええええ 日本!

アイコア社の日本語指導をした時のフェルディカさんから東日本大震災の復興激励のメールが、3月末に届きました。

私はインドネシア語の勉強をお休みしていますが、「楽しいインドネシア語」の講座の皆さんに資料としてお渡しました。そしたら石橋さんが訳をしてくれたので、一緒にご紹介します。

インドネシア人の優しさ、彼の真摯な気持ちが伝わってきますね。                         (赤井記) 

Read more ...