第171回講演会
- 日時 2021年1月16日(土) 14:00~17:00
- 講師 赤井 喜久枝、 永田 典子
新型コロナが流行して1年。新たな年を迎えて、新型コロナという感染症を改めて考え直す良い講演であった。
- 新型コロナウイルス出来事及び対策等
- 中国武漢から始まった新型コロナウイルスが、どのようにして日本に入り世界に広まっていったかを、新聞等から丹念に拾った結果を国内と海外に分けて年表風にして詳細に説明された。
- 結果として、後手後手の対策や筋違いの対策などの失敗の連続を再認識させてくれた1年だった。
- 新型コロナウイルス対策の課題
- 現状ではスウェーデン式適者生存の手法は失敗し、中国式独裁の強制のみが目立ち、良い解決策は出てこなかった。
- 一方では政治の無力、政治家の資質不足も指摘された。
- ペスト(黒死病)流行史
- 感染症の中でも特に人類に多大な影響を与えたのがペストで、紀元前の時代から多くは中国で発生し、シルクロードを経由してヨーロッパに波及している。
- 文学の世界でもこのペストを多く扱っているが、その中で、ボッカチオの「デカメロン」、シェイクスピアの「ロミオとジュリエット」、ダニエル・デフォー「ペストの記憶」、アルベール・カミュ「ポスト」の4件を選んで、ペストに対する人々の対応の仕方を詳述。
- これらの作品で描かれているペストの状況は現在の新型コロナと酷似している。迷信が飛び交い、自粛警察がはびこる。病人宅を閉鎖し、街路の清掃を求め、飲酒を禁止する。全く同じだ。
- 疫病流行、大規模災害、戦争等の不条理に直面して多くの人がモノのように扱われ死んでいく。そういう時に心の平安に達するには「共感」する心が重要だと講師は言う。