マイスターネット

「眠れる知財」を掘り起こすNPO法人

 

第193回講演会

 

地域参加への障壁とは

 

~誰もが参加できる仕組みづくり を一緒に考えましょう~
  • 日時 2022年11 月26日(土) 13:30~15:30
  • 場所 茅ケ崎市高砂コミュニティセンター
  • 講師 登尾 泉美

 

ある自治体の高齢者を対象とした調査によると、企画や運営側として関わっても良いという方は、全体の約3割。かなりの人数の方が、地域の活動に高い関心を抱いていることが分かる。

 

「困っている方々をお手伝いする気持ちがあるかどうか」というアンケートでは、「ボランティアでお手伝いをしても良い」が約3割、「多少の報酬があれば手伝いたい」が約2割。意外と、手伝っても良い、と考えている方の割合は多そうである。

 

そこで今回のディスカッション参加メンバーのボランティアに対する意識を聞いてみたところ、ある一つの結論に帰着した。「手伝って欲しい」という声がかかっていないことである。つまりはきっかけがないのである。その解決のためには、地域の困りごとを個別に具体的に説明してもらえれば、ボランティアを始めるきっかけになる(例えば、ゴミ出しで困っている人がXX人くらいいます、等)ということであった。その他、報酬に関しては、依頼する側(将来ご自身が依頼する側になったと仮定)も依頼される側も低額でも良いから報酬制度が整備されていた方が気楽であるという点である。

 

既に全国的に地域単位でボランティアセンター(低額の有償サービス)なるものが整備されているが、支援者が不足していると考えられる。解決のためには、具体的な支援ニーズを説明しながら、老人会や各種グループ活動に対して、支援者を求めることが考えられるだろう。また、ディスカッションメンバーから出た意見として「ボランティア同士の交流会や茶話会」等の企画を支援活動と併せてパッケージ化することで、人とつながれる楽しみも含めてボランティアに参加してみようという方が出てくるのではないかということであった。

ディスカッションメンバー自身が現在参加している活動を聞いてみても、グループ活動の主目的(たとえば英会話など)と同程度に、その場にいる方々との交流を楽しみにしている様子が確認できた。このことからも、地域の有志活動の中で、ボランティアという活動をもっと身近に取入れらえるよう、募集方法や活動方法について工夫する必要があると思われる。買い物やゴミ出しの支援も、体を動かすことになるので、「健康づくり活動」につながる。高齢社会の中で、ボタンティアを通じた老々支援をもっと活用していける可能性は十分にあると思われる。

 

 

 

 

 

 

News Letter

2021年の講演会テーマ

  • 今年、私たちのマイスターネットは創立15周年を迎えました。
     
  • 今までの講演では、各人の専門知識・技能を生かした発表をすることにより、社会への貢献を目指してきました。
  • そして今年、コロナウィルスが流行しても、1回の休会だけで、講演活動を続けてきました。
  • しかし、今回のコロナウィルス流行が、私たちの生活や社会に大きな影響・変化を起こそうとしているのではないかと感じるようになりました。
     
  • そこで、来年1月からは、「新型コロナを考える」をテーマにして、新型コロナが与えた影響、社会がどう変わったか、そして私たちはどのように対応していくべきかを考える講演会にして行こうと考えています。
  • 私たちの知識・経験を生かして、一歩進んで、新型コロナへの対応を機に、その解決を図り、よりよい社会を築く方策を考えていく講演会にして行きたいと考えています。
  • 皆様の今まで以上のご支援をよろしくお願いします。
     

文教大学講演会

NPOマイスターネットでは、大学とのコラボを目指していますが、過日、文教大学からリーダーシップに関する講演依頼がありましたので、下記の通り、同大学の情報学部の大学生を相手に講演しました。

 

テーマ:ソーシャル・マーケティング、大学から社会へ
~問われるリーダーシップとは~

日時:平成24年12月10日(月)13:20-14:50

場所:文教大学湘南校舎(茅ヶ崎)

レジメ:こちらです

 

講演後、何人かの学生から活発な質問があり、学生の関心の高さを実感しました。

今後も、このような大学とのコラボの機会を設けていきたいと思います。

講演会「リーダーシップ入門」

本NPO理事長の橋本氏が精力的に講演会を行っている。

去る11月18日にイーテクノ株式会社で企業向けリーダーシップ講演会を行い、コミュニケーションの重要性とリーダーシップのあり方について説いた。

講演内容はこちらです。

news_111118

 

インドネシアから  頑張れえええええ 日本!

アイコア社の日本語指導をした時のフェルディカさんから東日本大震災の復興激励のメールが、3月末に届きました。

私はインドネシア語の勉強をお休みしていますが、「楽しいインドネシア語」の講座の皆さんに資料としてお渡しました。そしたら石橋さんが訳をしてくれたので、一緒にご紹介します。

インドネシア人の優しさ、彼の真摯な気持ちが伝わってきますね。                         (赤井記) 

Read more ...