第197回講演会
- 日時 2023年3月25日(土) 13:30~16:30
- 場所 茅ケ崎市高砂コミュニティセンター 会議室1
<プログラム>
- ①講演会
- 難問
湘南から日本を変える! - 講師:橋本 壽之
- 難問
- ②考える読書会
- 橘 玲(たちばな あきら)著『もっと言ってはいけない』
- MC:原田 啓二
第183回講演会
- 日時 2022年1月15日(土) 14:00~17:00
- 場所 藤沢市市民活動推進センター
- 講師 占部 浩一
独学のやり方について講師は4冊の本を紹介してくれた。
コロナ禍での巣ごもりの中、また人生100年時代を迎えた現代人にとってうってつけの紹介であり、講師に感謝したい。
学校教育あるいは職場での教育は受動的になりがちだが、独学は自ら能動的にならないと始められないし、それを継続するのは並大抵のことではなくその困難を克服する沢山のノウハウが紹介された。
独学とは決して知識を増やすためだけのものではなく、己を知り己の能力を高める効用があり、たった1度の人生をより有意義に暮らすためには、決して避けては通れない必須のスキルになるようである。
以下、独学の効用を紹介する。
- 持続力、集中力が高まる
- 特異な才能が光る
- イメージやこだわりが鮮明になる
- 他者を見る眼が変わる
- 自分を正確に認識できる
- 鳥瞰的認知を高める
- 理論的思考を身につける
- 精密に学ぶ
- イメージ能力を高める
- 上達を積み重ねていくと、ある日突然、ものの見え方が変わるという経験をする。いままで見慣れていたものが突然新しい意味の輝きを持ち、いままで見過ごしていたものがよく見えるようになる。認知構造が変容するのである。もう決して後戻りしない上達の水準に達したのである。そして上達という現象の経験者としての広い意味での余裕がその人の人柄に訪れる。
- 退屈しにくい、疲労しにくい、自我関与が高い、価値観をもっている、/「ながら」ができる、
- 移調作業ができる、復元仮定作業ができる、技能のコツを言葉(メタファ)で表現できる、
- 一見無関係なことからヒントを得る
- 細部へのこだわりがある、自分なりの「美観」を持っている、イメージが発生する、勘が働く
- 鑑賞のツボをはずさない
- 欠点も含めて自分の個性を認識している
- 人格的な安定感がある
- 異なる分野でも習得する技法が身につく
- 自分のアイデンティティを見直すきっかけにする
- 自分の身を守れる
- テクノロジーを理解すると未来が予測できる
- 勉強が最高のエンターテインメントに変わる
![]() |
>